2022年07月21日

2022年度「かりん」全国大会: 7月23日中止、24日オンライン

【お知らせ】2022年度「かりん」全国大会は、7月23日中野サンプラザでの開催が中止、7月24日にオンライン開催となります。オンラインの詳細は、別途、参加者の皆様に連絡いたします。
posted by かりんの会 at 16:15| 日記

2015年05月31日

大会用メールアドレス回復の件

お世話になります。大井です。

大会申し込み用のメールアドレスにご連絡頂いた方から、「メール送信がエラーとなる」というご連絡を頂きました。
昨年の大会以降、誤送信の無いように、一旦メールアドレスを休止しておりましたが、そこから復旧するための設定が一部漏れていたようです。

大変申し訳ありませんでした。

ご連絡頂きながら、エラーとなってしまった方には大変申し訳ありませんが、もう一度メールして頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
posted by かりんの会 at 22:25| 日記

2015年03月08日

福岡支部(かりんZONTAG会)歌会のお知らせ

福岡支部歌会の開催日時・場所をご連絡いたします。

3月歌会
日時:3月22日(日)10時〜12時
場所:赤煉瓦文化館(福岡市文学館)

4月歌会
日時:4月5日(日)10時〜12時
場所:同上(3月歌会と同じ場所です)

5月歌会
日時:5月10日(日)10時〜12時
場所:同上(3月歌会と同じ場所です)

いずれもその月のかりん誌で行います。
かりんの方ならどなたでもご参加いただけます。

福岡は場所取りが厳しく第〇曜日と決まられないのが現状ですが、上記の通り、5月までは予約がとれていますので、お出かけなどの日程の都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

(桜川冴子)

posted by かりんの会 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月29日

来年の予定

かりんの皆様。お世話様です。もう来年の予定がきまる時期になりました。

来年の発送・割付の作業予定日は以下です。
 1月30日(金)
 2月28日(土)
 3月30日(月)
 4月29日(祝)
 5月28日(木)
 6月28日(日)
 7月30日(木)
 8月29日(土)
 9月30日(水)
10月31日(土)
11月28日(土)
12月27日(日)
  ※3月の予定は、上記の日付に変更になりました。

かりん校正作業予定日
 初校     再校
1月 14日(水) 16日(金)
2月 13日(金) 16日(月)
3月 13日(金) 16日(月)

4月以降は未定ですので、追って御連絡致します。

宜しく御願い致します。

(大井)
posted by かりんの会 at 12:52| Comment(0) | 日記

2014年11月17日

第二期勉強会スケジュール

来年の勉強会は次のスケジュールにて行います。

2月15日(日) 中野サンプラザ研修室3 10:00〜11:30
4月19日(日) 中野サンプラザ研修室3 10:00〜11:30
6月21日(日) 中野サンプラザ研修室5 10:00〜11:30
8月16日(日) 中野サンプラザ研修室4 10:00〜11:30
10月18日(日) 中野サンプラザ研修室3 10:00〜11:30
(すべて8階)

偶数月の東京歌会の午前中です。
内容やレポーターなどは追ってお知らせいたします。

よろしくお願い致します。


(遠藤由季)
posted by かりんの会 at 05:35| Comment(0) | 日記

2013年05月16日

第三十五回かりん全国大会公開講座のお知らせ

今年、「かりん」(歌林の会)は創刊三十五周年を迎えます。

かりん三十五周年記念大会の一日目を公開講座とし、会員以外の方にもご参加いただけます。会員以外の方の参加申し込みは下記メールアドレスまで御連絡下さい。

定員に限りがありますので一杯になり次第締め切らせていただきます。

【時・場所】
7月27日(土)13時〜(受付12時30分〜)
中野サンプラザ 13階コスモルーム

【プログラム】
○13時〜  佐佐木幸綱・馬場あき子対談(司会日高尭子)
「歌の今、そして今後」

○14時40分〜 パネルディスカッションT
「若手作品の現在」(野口あや子・光森裕樹・浦河奈々・遠藤由季・中山洋祐・司会 米川千嘉子)

○16時20分〜 パネルディスカッションU
「震災後の短歌」(加藤治郎・吉川宏志・梅内美華子・坂井修一・司会 川野里子)

【メール宛先】
taikai(A)karinnokai.net  大井学 宛
※「(A)」を半角の@マークに変更して下さい。

・申し込み締切 7月10日
・会費 千円(学生半額) 当日受付にて申し受けます

(大井学)6/30一部訂正
posted by かりんの会 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月04日

全国大会終了

7月28日(土)・29日(日)、中野サンプラザにて第34回全国大会が開催され、240人の参加がありました。
1日目の前半は、馬場先生の講演「今日の短歌」。かりん7月号や近年の歌集をひいて鑑賞することと表現することの要点を具体的に話されました。後半は討議「かりん集を読む」。梅内美華子、大井学さんの司会で、浦河奈々、遠藤由季、齋藤芳生、辻聡之、中山洋祐さんが自身の歌の根拠や意識する同世代、同時代の歌を語りました。
1日目夜は懇親会。初めての東京での全国大会ということで初参加や久々の参加者も多く、あちこちで懐かしい話の輪、新しい交流が生まれ賑やかでした。馬場先生も参加されての二次会も盛り上がりました。
2日目は、2室に分かれての歌会。9時半から午後4時前まで、びっしりと歌評が交わされました。

先生の講演、若手のパネル、歌会、と3つの場面で、歌についてのさまざまな視点、批評、意見が出され、おおいに充実、刺激的なものになったのではないかと思います。
地方で泊まりがけで行われたこれまでの全国大会から形式・日程を変更しての大会でしたが、各係をはじめ、みなさんのご協力で無事終えることができました。
35回目になる来年は、7月27日(土)、28日(日)に開催の予定で、これから係で企画を練って行きます。お楽しみに!

(全国大会事務局)
posted by かりんの会 at 20:44| 日記
タグクラウド
Powered by さくらのブログ